知らないと言うリスクから、知っていると言うメリットへ。ブログの重要性。

行ってきました、デジアナ販促教習所。今回は、ブログ編。

これまで、500記事以上書いてきた僕も、時々行き詰ることが多々あって定期的に勉強しないと、内容がつまらないブログになってしまうので。
まぁ、これまでのブログもたいした事は書いてないけど。でも、ブログを読んでくれる人が少しでも楽しかったり、読んでくれる人のお得になったり豊かになってくれたら嬉しいので、勉強しますよ。

僕にとってブログとは、「関係性を深めるツール」
美容師と言う仕事柄、沢山の人と出会ってきました。これからも、出会っていくだろうと思うけど、初めて僕のサロンに来る人って、期待感よりも不安感が大きいと思うんです。だったら、少しでも不安を取り除く必要が出てくるわけです。

今までは、実際にサロンに行ってどんなスタイリストなのかを確かめるしかなかったわけだけど、いまはスマフォを使えば何時でもどこでも、サロンやスタイリストを検索して調べる事が出来る。
でも、サロンやスタイリストの情報量が少なすぎると、これまた実際に会って見ないと分からないわけです。そこで、フェイスブックやツイッター・インスタグラムなどの便利なSNSツールが活用候補に出てくるんだけど、まだまだ100%の人が活用してるわけじゃないので、ログインする事無く誰でも見る事が出来るブログが必要となるわけです。その必要性がわかる事例の一つを、講師の平松泰人さんからおしえてもらいました。


鳥取県米子市皆生温泉にある、「皆生 菊乃家」さんの事例。

止む終えない事情により、実家の温泉宿の若女将を任せられる事となった柴野寛子さん。皆生温泉街の、数ある温泉宿の中で唯一ブログで発信をされていたそうです。そのブログを読んだ平松さんは、「若女将が美人!」って理由で宿泊先を菊乃屋さんに決めたそうです。

理由はどうであれ、ブログをきっかけに宿泊客が来てくれたことは事実です。でも、ここからが大事なことです。

この宿泊をきっかけに、平松さんが若女将の柴野さんにアドバイス。ブログはもちろんですが、ハガキの書き方やブログを読んでもらう為のツール作成。もちろん、ホームページの修正までアドバイスしたそうです。その結果、今では皆生温泉街でずば抜けての人気温泉宿になったそうです。
ここまででも驚くような事例ですが、まだ先があります。ブログやSNSを中心とした取り組みが話題となり、いまや「宿泊業・飲食業・サービス業専門動画集客コンサルタント」のお仕事で、色んな温泉宿を飛び回っているそうです。若女将からの華麗なる転身ですが、いまも菊乃屋さんのお仕事もされているそうです。もちろん、ブログも継続されてます。

この事例をきいて、もっとブログの内容を充実させないといけないなぁって、もちろんお仕事の事ばっかりだとつまらないブログになると思うので、今までどおり車やバイクのブログも書いていくつもりですよ。というか、車やバイクがメインだけどね。

大事なのは、僕自身を知ってもらう事ですから。

僕がどんな美容師で、どんな考えを持っているのか。趣味は?家族は?いろんな事を知っておいてもらったほうが、これから出会う人にとっては安心できるはずですから。もちろん、これまでに出会った人にとっても大事な事ですけどね。


さて、しっかりとお勉強した後は楽しい懇親会。久々の焼肉に大興奮!!

腸活を勧めてる僕ですが、楽しい食事は大いに楽しまないとね。これも、普段から腸活をしてるおかげです。


最後に、ちょっとだけお知らせです。

次回の腸活セミナーは、4/19(木)14時からに決まりました。


本日は以上です


0コメント

  • 1000 / 1000

熊本市城南町下宮地にあるHAIRBASE(ヘアーベース) 菅繁樹 のブログメインサイトです。

古い車の、セリカリフトバックが好き過ぎる美容師の菅です。 趣味は車とバイクで、美容の事よりも趣味の発信が多目。最近は、バイクでサーキットの走行会に参加してます。 得意な事が髪をカットする事。 城南町下宮地で、オレンジ色の古い車が目印の美容室でお仕事やってます。