カット後のスタイリングって、ヘアースタイルのイメージを伝えるのに凄く大事。
だからこそ、そのヘアースタイルに合わせたスタイリング剤や、ベース剤を選ぶのも大事なんです。選ぶポイントとしては、ヘアデザインが基本にあって、その他には髪質かな。髪の硬さや髪の太さ、毛量なんかもスタイリング剤を選ぶ基準になります。
例えば、メンズのスタイリング剤で、ハードなWaxを使うと思うんだけど、ハード系なら何でも良いってわけじゃなく、ドライな質感なのかウェットな質感なのかでも、選ぶWaxが変わってきます。場合によっては、ジェルをチョイスする事もあります。
女性のロングスタイルとかだと、ストレートスタイルなのかコテ巻きスタイルなのかでも、使うスタイリング剤は変わってきます。コテ巻きをするためのベース剤や、ブローするためのベース剤、仕上げのクリームやカールをするためのホールドスプレーなどなど。仕上げるヘアデザインによって、使うアイテムが変わってくるのです。なので、僕のサロンで使っているラインナップはコレ。
ざっくりと並べてるだけですけどね。一つ一つの説明は、ながーくなるので使う時にじっくりと説明することにして。僕が、スタイリング剤を選ぶ上で大切にしている項目があるんです。それは、「綺麗に洗える事」です。
髪につけたスタイリング剤が、通常のシャンプー剤で綺麗に洗い流される事が、僕のスタイリング剤選びで大切なポイントなんです。もしも、スタイリング剤が綺麗に洗い流せないってなると、髪や頭皮などに残留するって事です。そうすれば、髪や頭皮に良くないのは当然ですよね。スタイリングしやすいのはもちろんの事だけど、1日終わって綺麗にできるって事も、僕がスタイリング剤を選ぶポイントなんです。
スタイリング剤などで悩んでる人がいたら、ぜひご相談くださいね。
熊本市城南町下宮地にあるHAIRBASE(ヘアーベース) 菅繁樹 のブログメインサイトです。
古い車の、セリカリフトバックが好き過ぎる美容師の菅です。 趣味は車とバイクで、美容の事よりも趣味の発信が多目。最近は、バイクでサーキットの走行会に参加してます。 得意な事が髪をカットする事。 城南町下宮地で、オレンジ色の古い車が目印の美容室でお仕事やってます。
0コメント