はい。
どーん!!
この間、トミカ博でゲットした、ハコスカのバーフェン仕様。トミカ博での限定販売なので、なかなか手に入りませんよー。
と言うことで、今回は愛車のセリカのお話し。
実は、まだ雨漏り板金中・・・。なので、途中経過を。
前回の内容は、こちらね。
「見えない所のメンテナンスほど大切ですよ。」
錆は、がん細胞と同じ。
前回は、ガラスを外し錆びの確認まででした。その後、錆びたところを再形成する為に、削って削って、削りまくります。
はい、地金が見えてきましたね。長細い穴は、このあと溶接で塞ぎます。
まぁ、40年も前の車なんで見えないところで、錆が進行しています。
表面も綺麗に削って、錆を無くします。錆って、がん細胞と同じです。
少しでも残ると、そこから再発するので徹底的に削ります。がん組織の摘出手術と同じです。
削って出来た穴は、溶接。その後は面を綺麗にするために、パテと言う材料で、綺麗に面だしをします。術後の縫合みたいな感じかな。
これは、表側。
そして、裏側。
やるからには、徹底的に。
ここで、気付く人もいるかもですが。
板金以外のところも、塗装を削ってあります。なぜ?なぜ?となりそうですが。
綺麗に仕上げるためには、全体を塗装しなおしたがいいんです。
日焼けや水垢などで、もとの塗装は劣化しています。それを、そのままにしておくと、そこから錆が再発する可能性が出てくるんです。
なので、再発防止のために全体を再塗装。そして、いまの塗料は防錆効果があるので、二重に再発防止です。
当時(昭和50年代)の、鉄や塗料は防錆効果が弱く、凄く錆びやすいんです。なので、やる時は徹底的に!
と、今日はここまで。
来週には、仕上がってくる予定です。
最後に。
こんなブログ書いてるけど、僕は美容師です。
熊本市城南町下宮地にあるHAIRBASE(ヘアーベース) 菅繁樹 のブログメインサイトです。
古い車の、セリカリフトバックが好き過ぎる美容師の菅です。 趣味は車とバイクで、美容の事よりも趣味の発信が多目。最近は、バイクでサーキットの走行会に参加してます。 得意な事が髪をカットする事。 城南町下宮地で、オレンジ色の古い車が目印の美容室でお仕事やってます。
0コメント