お休みの月曜日は、父と祖母の四十九日の法要。納骨も終わり、1つの区切りがついたのかなぁ。
これは、親族のおじさんが2時間かけて掘ってくれたやつ。大きのはスイカ、小さいのは大根で出来てます。てか、親族にこんなのを作れる人がいるなんて、全く知らなかったしー!
で、せっかく山都町に来たので、日本酒のお買い物に。
僕の大好きな通潤酒造!まじで、ここか作る日本酒は美味しい。親しい人には、おススメしまくってますから。
今回は、僕が勝手に決めてる「通潤酒造 三種神酒」を揃えて来ました。
左から順番に説明しますね。通潤酒造さんの説明から抜粋してます。
蛍丸
地元に伝わる、刀剣「蛍丸」のイメージした日本酒。戦により、歯がぼろぼろになった刀を、蛍癒やしたといういい伝えを元に、純米吟醸酒の柔らかい癒される味をイメージ。
酒の後切れの良さは、癒やされて切れ味抜群になった「蛍丸」のイメージで造られてます。
蝉
熊本県山都町産の契約栽培米(山田錦、レイホウ)を精米歩合50%まで磨き上げ、柔らかな口当たりの辛口。長い幼虫時代を地中で過ごすセミの生態を、酒蔵で一年間寝かせた古酒のイメージで造られてます。
通潤(大吟醸)
華やかな芳香と、大吟醸らしい深い旨味の調和、通潤酒造が持てる技術の全てを集めて作っているそう。。酵母はもちろん熊本県酒造研究所の熊本酵母、柔らかで奥深い味わい。
熊本県内でも、販売しているとこも少なく、居酒屋さんとかでも飲めるところは少ない。ある意味、レアな日本酒。まぁ、今の時代なのでオンラインショップで購入できますよ。
ちなみに、この通潤酒造は西郷隆盛が宿泊した歴史があります。西南戦争の時に、西郷勢の本陣が浜町に置かれ、軍の会議が行われたらしいです。
そして、通潤酒造さんのツイッター。
お酒のツイート少ないです。担当してるのは菊池さんだったかなぁ?まだリアルでお会いした事無いので、今度行く時は狙って行きたいと思います。
本日は以上です。
熊本市城南町下宮地にあるHAIRBASE(ヘアーベース) 菅繁樹 のブログメインサイトです。
古い車の、セリカリフトバックが好き過ぎる美容師の菅です。 趣味は車とバイクで、美容の事よりも趣味の発信が多目。最近は、バイクでサーキットの走行会に参加してます。 得意な事が髪をカットする事。 城南町下宮地で、オレンジ色の古い車が目印の美容室でお仕事やってます。
0コメント